2020年1月28日付にて、国立研究開発法人 科学技術振興機構(以下、JST)は、温室効果ガスを光照射で水素や化学原料に変換する高性能な光触媒を、国内の大学や関係機関の共同研究グループが開発した旨、JSTのウェブサイトに掲載した。

本件は、JST戦略的創造研究推進事業 CREST 研究領域「多様な天然炭素資源の活用に資する革新的触媒と創出技術」(研究総括:上田 渉 氏)における研究課題「高効率メタン転換へのナノ相分離触媒の創成」(研究代表者:阿部 英樹 氏)にて、東京工業大学 物質理工学院 材料系 庄司 州作 氏(博士後期課程3年)と宮内 雅浩 教授、物質・材料研究機構・阿部 英樹 主席研究員、高知工科大学・藤田 武志 教授、九州大学 大学院工学研究院・松村 晶 教授、静岡大学・福原 長寿 教授らの共同研究グループにより実施されたもの。

今回新たに開発した、ロジウムとチタン酸ストロンチウムからなる複合光触媒を使うことで、低温下でも、光エネルギーからメタンの二酸化炭素改質反応(ドライリフォーミング [ CH₄+CO₂ = 2H₂ + 2CO ] )を起こすことができる。

本成果は、天然ガスやシェールガスの有効利用につながるとともに、温室効果ガス低減に貢献できると期待されているる。また、通常であれば800℃以上の高温が必要なドライリフォーミングを低温で起こせるため、燃料費の削減と、加熱による触媒劣化を抑制し、長期間安定的に運用することができるため、ガソリン製造等の施設の大幅な簡略化と効率化が望める。

詳しくは下記を参照のこと。

【 参照元 】
科学技術振興機構 | 温室効果ガスを光照射で水素や化学原料に変換 ~高性能な光触媒を開発~
東京工業大学 | 温室効果ガスを光照射で水素や化学原料に変換
物質・材料研究機構 | 温室効果ガスを光照射で水素や化学原料に変換
高知工科大学 | 藤田教授らの研究グループが温室効果ガスを光照射で水素や化学原料に変換することに成功しました